カテゴリー

病  気

無農薬で育てるときに「病気」と「害虫」には、悩まされます。
毎日なんらかの手入れをしながら、大きな被害になる前に、早めに発見して対処するように心がけましょう。
病気の発生しやすい場所は新芽、つぼみや花、葉の裏、葉のつけ根、株元などです。

発生しやすい病気と対策

名称 野菜 症状 対策
青枯れ病 ナス科の野菜 葉や茎が突然しおれて枯れる 土の中にある菌が原因。水はけがよく、清潔な土に植えつけて予防する。病気が発症したら抜き取って処分し、周囲の土も殺菌する。
疫病 トマト 葉や茎に黒褐色の斑点ができ、カビが発生する 病気が発症したら殺菌剤を散布する
うどん粉病 ほとんどの野菜 葉や茎にカビが発生し、白色の粉をまぶしたようになる 風通しをよくし、チッ素肥料を控えめにする
褐色腐敗病 ナス 葉やくきを、果実にカビが発生し褐色の斑点ができる 風通しをよくする。病気が発症した部分は取り除いて処分する
菌核病 レタス ネギ キャベツ ハクサイなど 地面に近い葉に腐ったような褐色の斑点ができる 連作をしない。病気が発症したら抜き取って処分する
黒腐れ病 レタス ネギ キャベツ ハクサイなど 葉が黄色に変色し、やがて黒色を帯びやがて枯れる 連作をしない。病気が発症したら抜き取って処分する
黒斑病 レタス ネギ キャベツ ハクサイなど 葉にカビが発生し、黒色の斑点ができる、やがて周囲に広がる 梅雨の時期は発生しやすいので注意する。肥料をきらさないようにする。
黒斑細菌病 キャベツ ロケット 葉に黒色の斑点ができ、やがて周囲に広がる 初秋に発生しやすいので注意する。肥料を切らさないようにする
さび病 タマネギ ネギ ワケギ シュンギク 葉に黄色を帯びた橙色のイボ状の斑点ができ、粉上の胞子が飛ぶ 病気が発症した葉取り除いて、焼却処分をする。
立ち枯れ病 ほとんどの野菜 地面に近い茎が黄色く変色して枯れやがて株もしおれて枯れる 害虫を寄せ付けないようにし、葉や茎、根に傷ができないようにする。病気が発症したらぬきとって処分する。
軟腐病 キャベツ ハクサイ ネギ カブ 地面に近い葉や茎、根が腐ってドロドロになり、嫌なにおいがする。 カブ間を適切にあけて風通しをよくする。水はけが悪くなると病気が発症しやすくなるので、深植えにしない。
灰色かび病 エダマメ インゲン マメ イチゴ 葉や茎が溶けたように鎖、やがて灰色のカビが発生する 水はけ、風通しをよくする。葉や茎に傷ができないようにし、病気が発症したら抜き取って処分する。
半身委凋病 トマト ナス ピーマン シシトウ 葉の半分が黄色く変色し、縮れたようになって枯れる 土の中にある菌が原因。病気が発症した葉は取り除いて処分する
斑点病 セロリ アスパラガス 葉や茎に黒褐色の斑点が発生し、やがて葉が枯れる 葉や茎が茂り過ぎないように枝を整理する。病気が発症した葉は取り除いて処分する
斑点細菌病 トマト ナス ピーマン シシトウ キュウリ 葉や茎に黒褐色や灰色の斑点ができ、やがて株が枯れる 葉や茎が茂り過ぎないように枝を整理する。病気が発症した株は抜き取って処分する。
べと病 アブラナ科の野菜 葉の裏に灰色のカビが発生し、黄色を帯びた斑点になる。株はやがて枯れる。 葉や茎が茂り過ぎないように枝を整理し、マルチングをする。肥料不足にならないようにする。
モザイク病 ほとんどの野菜 葉がモザイク状の模様が入り、株全体が縮れる。 原因となるウイルスを媒体するアブラムシを寄せ付けないようにする。病気が発症したら抜き取って処分する。
野菜名

←トップページへ | ↑ページの先頭へ